地震の影響 - こういう時には携帯電話中心の生活に不安を。。。
Published: 2011/03/13
こういう時には携帯電話は止まります。メールすらとどきません。
なにかと便利なので携帯電話、スマートフォン中心の生活になっていますが、かなり不安を感じました。
たとえば「安否確認システム」というものが、こういう時のために準備されており、責任者の方々が偉そうに説明されているものがあると思います。
利用されている企業のみなさんもいらっしゃると思いますが、
今回
★安否確認メールがとどきませんでした。
携帯メールだから当然?優先配送とかしてくれないの?
数時間後に届きましたが、
★そこで指示されている安否確認システムへの登録画面に接続できませんでした。
さらに、システムが自動でやると思っている責任者が
届かなかったら次の手段「電話等による安否確認、緊急連絡網」を実行することを怠る姿をたくさん見ました。(会社にもよると思いますし、個人の資質の問題もありますが。。。)見かねた若手社員が黙々と安否確認を開始するという。。。
ただし、その確認手段は
携帯に電話する。携帯にメールする。
です。
確認できるわけありません。
携帯電話の通話機能は輻輳制御がかならずかかるのでこういうときには使い物にならないですし、メールも全然だめなわけです。
つまり安否確認システムとは、かなり時間が経過したあとにしか状況を確認できないものということを理解しました。
高いお金を払ったシステム利用するよりも、インターネット上のサービスを使うことをメインに考えたほうが良さそうです。
というわけで携帯端末でも3Gだとあまり意味がなく、パケット通信も微妙でしたので、結局どこでもWiFiでつながることの必要性をとても強く感じました。WiFi経由でのインターネット利用の必要性。
でも直撃を食らった場合はどちらにしろ衛星電話でもない限り意味はないわけですが。
これだけ接続先を求めるわけですから、不謹慎ながらもインターネット上に「接続可能な」関連するフィッシングサイトがたてられたら入れ食い状態になるんじゃないかという別の不安も感じました。
by jyake